経営の達人

金曜日, 6月 30, 2006

 

在庫ってそんなに大事?

   □倉庫の掃除が大嫌い、掃除はできないやつがやればいいという社員がいる
   □たな卸しをなぜやらなければいけないか、経理がやればいいという社員がいる

☑がついた会社の方は、今月は在庫について、考えてみましょう。
取引してもよい会社かどうかを調べるのに、興信所に頼んで調べてもらうよりも有効な方法-それはその会社の倉庫を見せてもらうことです。倉庫が整理されている会社は、取引先として優良な会社が多いものです。頼んだ商品が早く、正確に納品されてくる確率が高いからです。通路に段ボール箱がチェックされずおきっ放しになっていたり、商品が埃まみれになっていたりする会社では、いずれ納期遅れ、品質不良、発送ミスが発生します。
たくさん在庫があることはよいことでしょうか?商品を切らしてはいけないし、お客さんから欲しいと言われたときすぐに出せるように、品揃えが多いほうが安心だという人がいます。本当にそうでしょうか?増えた在庫が全て回転していれば問題はありませんが、売上が同じだと動かない在庫も増えます。そのうち、奥の方にある在庫が陳腐化します。更に悪いのは、奥の方にあるものが何か、古くなっていることさえ分からなくなることです。売上を上げることが難しいという営業社員がいたら、在庫減らしに挑戦させてみてください。倉庫内の在庫把握のための掃除はもちろん、本当に在庫を減らそうと思ったら、仕入又は生産工程の仕組み、受注納品の手順などまで手をつけなければできません。しかし、仕事そのもののやり方が変わることによって在庫減らしができれば、売上拡大以上の効果がありますし、今後の営業のやり方にもプラスになります。そういう形での在庫減らしができたら、ボーナスを渡すこともできる程の価値があるのです。
最後に、在庫・たな卸しについての考え方について、次のやりとりに問題があります。何が間違いか考えてみてください。
『税務調査官が倉庫の奥のほうにある埃のたまった商品を見て、「あれら商品は出荷されますか?」と聞いたので、「ほとんど出荷はありません。代替品やサンプルとしてなら出せるかもしれないと思って、しまってあります。」次に「たな卸しの台帳には載っていますか?」と聞かれたので、「ほとんど出荷しないので、台帳からは外してあります。」と回答した。』
こういう状況では、簿外の商品と見なされ、追徴課税がなされます。たな卸しは、次のような観点で、行なうのがよいでしょう。

   1.年間入出庫回数の少ないものは、たなを区分する。
   2.たな卸しには計上するが、陳腐化・旧型化の度合いに応じて、評価額を下げる。
   3.本当に使用しないものは、稟議書を回して、現物を廃棄する。
   4.処分の記録は、きちんと残す。

倉庫の中の実態把握が常日頃からできるように、整理整頓は基本です。使わないものをおいておくことは、実態把握が難しくなるだけでなく、保管に係る無駄なコストも発生します。整理整頓が基本です。日頃から心がけたいですね。

水曜日, 5月 31, 2006

 

決算書から、何が分かる?

銀行や取引先から決算書を求められると、決算が終わったことが嬉しくて、「はいはいどうぞ」と簡単に渡していませんか?又は、「今回の決算悪かったからなぁ」とどきどきしながら渡している方もいるかもしれません。自社の決算についての評価分析が漠然としていると、先方からの質問への回答にもしどろもどろです。ここ数年の自社の決算書を用意して、次の要点から見直しをしてみましょう。最低限のポイントですが、これだけ調べるだけでも、実は色々なことが分かります。今まで知らなかった、自社の強みも見つかるかもしれません。

①売上高の伸び方
最も重要なのは、なんと言っても売上高の伸び方です。自社の、1 年前または2 年前の売上高を知っていますか?今年の売上高は、それらと比較して、何パーセント伸びていますか?伸びていない要因は何ですか?伸び率の高さも重要ですが、過去何期間にも渡ってずっと伸び続けていると、周囲からとても安定したよい会社だと評価されます。

②利益の伸び方
利益には、色々ありますが、まず本業で儲かっているかどうかが大切ですから、営業利益が過去の決算と比較して、伸びているかどうかを見てみましょう。伸びていない場合は、本業のやり方に、もっと工夫が必要かもしれません。当期利益は大切ですが、大きな増減がある場合には、それぞれの年にどんな特別利益や損失が起こったのか、またどうしてそれが発生したのかを、頭に入れておくことが大切です。

③利益率の高さ
利益を売上高で割ったものが利益率です。この割合が高い会社ほど収益力が高い会社です。利益率は、業界によって違います。なので、同業他社と比較して、自社の利益率が高いのか低いのかを知っておくとよいでしょう。自社が他と比べて極端に低い場合は、自社のやり方に無駄があることになります。計算に利用する利益は、営業利益でも経常利益でも構いません。

④純資産の伸び方
次に貸借対照表です。純資産とは、自己資本または株主の持分の株主資本のことで、具体的には、資本金・法定準備金・剰余金の合計額です。資産の総額から負債の総額を引いても計算できます。これが毎年増えていることが重要です。

⑤資産・負債の内容
貸借対照表で、資産・負債の内容を見る際には、まず負債の増減に注目します。企業経営に借入金は必要ですが、多すぎると支払利息が増え、経営を圧迫します。借入金を少しずつ減らしながら、利益成長しているのがベストです。
自社の強み・弱みが見えてきたでしょうか?さぁ、胸を張って、自社の決算説明をしてみましょう。

日曜日, 4月 30, 2006

 

登記簿ってどう見ればいいの?

銀行などの金融機関や取引先から、登記簿を求められることがあります。なぜでしょう?金融機関は、貸したお金をちゃんと返してもらえる会社かどうかを見ています。取引先は、売ったものの代金がきちんと支払われるかどうかを見ています。以前に、与信についてお話したことがありますが、銀行側から見れば借り手、取引先であれば購入者である私たち企業が与信先となります。「与信」とは何でしょう?
商品を売ったのはいいものの、その代金がもらえなければ、元も子もありません。「与信」とは、販売先に対し、商品の代金を回収するまでの間、「信用を与える」ことをいいます。信用を与えている間、売上債権を管理することを、「与信管理」といいます。銀行側から見れば、貸したお金を返済できる企業かどうかを、登記簿から探っているわけです。金融機関や取引先から何を見られているのか、また、自分たちも顧客の登記簿をどうみればよいのかについて、今回はお話しましょう。
まず、商業登記簿で、商号や本店所在地に変更がないかどうかを見ます。不渡りなど好ましくないことを繰り返している企業がそれを隠すために商号変更をしたり、手形交換所の管轄を変えるため本店所在地を転々としたりすることが稀にあります。
次に、資本金の動き、特に減資の有無です。資本金を減らしていないかどうか、減らした理由は何かを知っておきたいものです。また、まだ株になっていませんが、今後新株になる可能性のある、最近ライブドアとフジテレビの問題で話題となった、「新株予約権」が発行されているかどうかも記載されています。
一般的に、社歴が長い会社は、信用度の高い企業とされますが、休眠会社を買い取って社歴を長く見せている会社もあります。商業登記簿からは、そういったことも分かります。また、事業目的に統一性があるかどうかも見ておきたいものです。本業と全く関係のない事業目的が掲げられていたり、リスクの高い事業が目的になっていたりしていないかどうかを見ます。登記簿上の代表者と実権を握る人物が別の場合、過去の倒産歴を隠すためにダミーの代表者を
立てている場合があります。また、役員の中に正体不明の人がいないか、頻繁に役員が交代していないかについても確認します。
最後に、不動産登記簿で、土地・建物に関する所有権の移転状況、抵当権・賃借権・地上権など諸々の権利設定状況を見ます。所有権移転の仮登記をしたものが債権者だったり、担保設定者がサラ金業者や正体不明者だったりする場合は、要注意です。登記簿謄本の提出を求められた時、何の疑問もなく簡単に渡しますが、実に色々なことが相手に
分かってしまいます。逆に、初めての企業と重要な取引をする際には、相手先の登記簿もチェックできるようにしておきたいですね。

金曜日, 3月 31, 2006

 

価格設定

価格を決める際に、悩んだ経験は多いと思います。価格は、企業に対して利益をもたらすとともに、消費者に対して商品価値を直接表示するものだからです。安かろう悪かろうで売れないこともあれば、中身は同じでも価格を引き上げただけで消費者の自尊心をくすぐりヒットすることもあります。マクドナルドが低価格戦略で売り上げを急激に減らしてしまったことは、単価を下げて数量を増やそうともくろんだにもかかわらず、逆に商品価値を下げて販売数量まで減らしてしまった例です。
価格設定には、原価・需要・競争の3つの要素があり、これら3つを同時に考慮するのが最も望ましいのですが、実際にはそのうちの1つに重点を置いて設定するのも一般的です。これを価格戦略といいます。まず、原価を考えて価格を設定する方法があります。原価が事前に決めにくい業界(建設、システム開発など)では、それまでにかかった費用に利益を乗せて決定します。また、商社などの流通業界では、事前に原価に一定の上乗せを行って価格を設定します。製造設備稼働率が問題となる製造業界では、一定の収益率が維持できるように価格を設定します。サービス業では、サービスを行う人の人件費などの直接経費と販売や管理経費の合計額に適正な利益を上乗せして、設定します。
次に、需要を考えて価格を設定する方法です。消費者のイメージや、需要の強さを基準に、価格を設定します。売れる価格を発見しそれに原価をあわせていく方法と、原価の変わらない製品を、異なる市場ごとに設定価格を変える方法があります。新幹線の普通車とグリーン車で座席料が違うことは、その代表例です。
最後に、競争を考えて価格を設定する方法です。他商品との差別化が図りにくい場合は業界の平均水準を目安に設定します。また、入札により受注が決まる場合には、他社の応札価格を推測して価格を設定する必要があります。価格設定は、一度したらそのままでよいということはありません。原価・需要・競争のいずれかが変化すれば、それを敏感に察知して見直す必要がありますし、製品ライフサイクル(新製品導入期~成長期~成熟期)によって価格戦略自体が変わるはずですので、その際にも当然見直す必要があります。
以上、簡単に価格について説明しました。一度、御社の価格設定と照らし合わせてみてはいかがでしょうか?

火曜日, 2月 28, 2006

 

預金拘束

今月は、銀行との折衝に関する知識のひとつとして、預金拘束についてお話します。
定期預金を解約しようとした際、銀行の融資担当者から待ったをかけられた経験を持つ、経理マンや社長さんはいらっしゃいますか?債務者の非担保預金を実質的に拘束することを「睨み預金」といい、こうした行為は大蔵省(現財務省)通達に抵触します。預金は本来、企業にとってのいざというときの備えであるはずですが、銀行の経営観点からすると債務者の要望のままに解約に応じていては面白くありません。企業の経理マンとしては、預金の仕方について心得ておきたいものです。預金拘束を回避する手法として、定期性預金の種類や内容について理解し、使い分けるとよいでしょう。
(1) 自動継続式定期預金を避ける
銀行側にとって、企業の預金解約防止に非常に有効ですが、企業側にとってはさほどのメリットはありません。

(2) 自動継続式定期預金をする場合、元利継続式は避け、利息分は流動化しておく
これも、銀行側に、労なくして定期預金を増加させるメリットを与えます。逆に、企業にとっては、実質金利負担増加を招くなどのデメリットが発生します。

(3) 証書式の普通定期預金とし、期日解約式定期預金も利用する
期日解約を危惧する融資担当者との適度な緊張感を保つことができます。満期日に当座預金など指定の口座に自動的に解約入金されるようにしておけば、面倒な解約事前交渉を不要とすることができます。

(4) 積立預金は、満期日に流用する旨、銀行に説明しておく。積立期間は長期を避ける
期日解約流用条件を決めておき、徹底する。長期間の積立も、銀行側にとってのメリットが大きく、企業側としては資金の回転を図る意味で、短期を原則とするのがよいでしょう。

(5) 通帳式定期預金はしない
通帳式にすると、銀行側に、複数の定期をひとつの口座でまとめて管理されてしまい、担保にとられるときもまとめてとられてしまいます。元利自動継続式定期預金を通帳式で預かるのが、銀行にとって、一番のメリットなのです。

(6) 預金取引専用銀行をつくり、余剰資金を常に回避する
取引効率を常に意識し、融資のある銀行に余剰資金を置かないよう、努めましょう。また、満期日直前の解約申込をしたり、交渉時に、「旧大蔵省通達の存在」や「監督官庁への直訴」などを口にしたりして、銀行を刺激するのはやめたいですね。企業として銀行と対等にお付き合いしていきたい訳ですが、あくまでも、友好的な関係を保っていくのが、なによりの秘訣なのです。

火曜日, 1月 31, 2006

 

グローバル・コミュニケーション Ⅱ

前回に続き、今回も、コミュニケーションについて話をします。
アメリカでは、相手の目をまっすぐに見つめること(to look someone straight)は、正直のしるしと考えられていて、ビジネスの上でも有効です。しかし、じろじろ見ること(to stare)は無作法とも考えられていて、そのあたりを上手に見極めなければなりません。相手との間に置く距離感には、東西文化の違いがあるとしばしば云われます。親愛の情を表すためにむやみに相手の身体に触れることに日本人は閉口し、できればハグ(hug:軽く抱き合う)やキス(kiss:ほっぺたとほっぺたを重ね合わせる)を避けたいと考えますが、きちんとした握手ができれば、ビジネスではよい印象を与えることができます。しかし、日本人は握手で触れる手でさえ遠慮しがち(low handshake)で、欧米の顧客に女っぽいへなちょこな人、またはやる気のなさそうなビジネス・パーソンだという印象を与えがちです。頭の中では、力強くしっかり握る握手(firm handshake)がよいと分かっていても、普段やりなれていないとなかなかできないものなので、機会があれば一度練習してみましょう。
女性の足の組み方にも意味があると言われています。もし、女性があなたの右隣に座っていて、あなたから足を離すように左足を組んで座っていれば、彼女があなたにあまり気がないと言う意味です。逆であれば、あなたを受け入れる用意があるという意味ですね。女性のバイヤーさんとお話をする際には、こんな知識も有効かもしれませんし、また、日本人の女性の方は外国人とお話をする際には気をつけましょう。
最後に、英語が得意な方向けに、ジョークをひとつ。アメリカでは、人が成功をおさめるには、2 つの方法があると言われています。

  1) by putting your shoulder to the wheel

  2) by putting your head on the shoulder of the man at the wheel.

英語でPut one’s shoulder to the wheel は、「目的に向かって努力する」という意味で、Putting yourhead on the shoulder of the man at the wheel は、「女性が車を運転している男性の方に頭をもたせかけること」で、所謂「色じかけ」のことです。Did you get it?(お分かりですか?) ジョークも世界共通でしょうかね?

土曜日, 12月 31, 2005

 

グローバル・コミュニケーション Ⅰ

これまで、数字の固い話ばかりしてきました。もちろん経営には数字も必要ですが、コミュニケーションのセンスも必要かもしれません。日本人とばかりのビジネスならさほど誤解も生まれないかもしれませんが、昨今は、外国の方々とビジネスをする機会がある方もいらっしゃるでしょう。今回は、少し、柔らかい話をしてみましょう。
英語で、誤解を、ミス・コミュニケーション(miscommunication) と云います。コミュニケーションを失敗(miss)するからです。喋る言葉が違うのだから、誤解が生まれるのが当たり前だと言われるかもしれませんが、コミュニケーションには、言葉を使わない、サイレント・ランゲージとかボディ・ランゲージとか呼ばれる身振りや表情だけの言葉も含まれます。これは日本だけでなく、世界共通語であって、色々な文化の違いを超越した普遍性を持っている言葉です。その証拠に、チャーリー・チャップリンが、サイレント映画によって、文化を異にする色々な国の人々を笑わすことができたことは、顔の表情や身振りの多くに普遍的な性質があるということでしょう。言葉が通じなくても、会って話をすれば、意外とこの身振り手振りで気持ちが通じるものです。しかし、時に、人種や文化の違いによって、その享受の仕方に差が出てくることがあり、唯一の頼みであったこのボディ・ランゲージで誤解を生むことがあります。この誤解を避けるためにも、相手の文化を知っておくことは大変有益です。
例えば、アメリカ人は不信感を表すには、片方の眉を上げます。困ったときには鼻をこすります。人を寄せつけまいとしたり、自分を守ろうとしたりするときには腕組みをします。無関心を表すためには肩をすくめます。親しみを表すときにはウィンクをします。イライラしているときには指でコツコツやり、物忘れをしたときには額をぴしゃりとやります。文化を異とする他の国では、同じジェスチャーが別の意味を持ったり、同じ意味を表したりするのに別のジェスチャーを必要とするかもしれません。
言葉が通じなくても、相手の意図していることが分かるヒントになるかもしれません。また、通訳さんがいたとしても、ここまでは教えてくれないかもしれません。ニュアンスを読み取ることは立派なコミュニケーション。ビジネスを有利に進めたりできるかもしれませんね。

アーカイブ ファイル

2004/11   2004/12   2005/01   2005/02   2005/03   2005/04   2005/05   2005/06   2005/07   2005/08   2005/09   2005/10   2005/11   2005/12   2006/01   2006/02   2006/03   2006/04   2006/05   2006/06  

This page is powered by Blogger. Isn't yours?

登録 投稿 [Atom]